皆様こんにちは。インフラファンドの分配金で
再エネ賦課金を間接的に取り返している海星です。
NISA口座で購入しているインフラファンドの取得単価が崩れているので
分配金の入金がある模様です。
インフラファンドはほったらかしなので
2022年8月21日時点での分配金や利回りを調べてみました。
5月決算の保有ファンド
タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)
投資口価格:110,400円
分配金(2022年5月期)3,656円
分配金(2022年11月期予想)3,301円
分配金(2023年05月期予想)3,325円
利回り 6.0%
エネクス・インフラ投資法人(9286)
投資口価格:92,400円
分配金(2022年5月期)3,030円
分配金(2022年11月期予想)3,000円
利回り 6.49%
ジャパン・インフラファンド投資法人(9287)
投資口価格:91,800円
分配金(2022年5月期)2,980円
分配金(2022年11月期予想)3,001円
分配金(2023年05月期予想)2,952円
利回り 6.48%
まとめ
取られる側から取る側へ回るべくインフラファンドを購入していますが
8月までにインフラファンドから15,896円の分配金があり
再エネ賦課金の1月から7月の支払い額の合計は6,475円でした。
現在のところ、分配金>再エネ賦課金ですが
再エネ賦課金は2030年まで上がり続けると予想されているようなので
NISA枠の残り30万強も折を見て買増しを考えています。