節税目的で2017年1月から楽天証券で
個人型確定拠出年金の運用を始めています。
今日は2017年1月から2022年3月末時点(63ケ月)の
運用実績をご紹介します。
2017年1月からの運用実績
現在、毎月20,000円を拠出しています。
運用期間63ケ月ですが積立てが出来なかった月が合計で12ケ月あります。
手続きなどで掛金が引き落としできなかっただけで
暴落相場で嫌になったとか拠出金が無かったわけではありません。
評価額: 1,607,778円
拠出累計額:1,020,000円(内手数料12,040円)
投資累計額:1,007,960円
評価損益: 599,818円
運用利回り: 18.63%
現在のポートフォリオ
資産配分は下記、全米株式・先進国債券・定期預金の3種類で運用しています。
昨年末あたりから株安傾向だったのですが最近戻してきているのでリバランスが必要で
しょうか。
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・たわらノーロード 先進国債券
・みずほDC定期預金
iDeCoの出口戦略
私の場合60歳時に退職金の代わりとして受け取るつもりですので
その時点で市場が暴落、低迷していると含み損を抱えてしまう可能性があります。
受け取りを先延ばしにすることも可能ですが退職金の代わりですので
リスク資産を徐々に減らし利益確定していきます。
また自分が描いていた利益が確保できた時点で
全て定期預金にしてしまうことも考えています。
今後3年毎に株式や債券のリスク資産の割合を減らし
下記のように資産配分を調整していく予定です。
2022年 48歳:預金30% 債券40% 株式30%
2025年 51歳:預金50% 債券30% 株式20%
2028年 54歳:預金70% 債券20% 株式10%
2031年 57歳:預金90% 債券10% 株式0%
2034年 60歳:預金100% 債券0% 株式0%
まとめ
2022年3月末時点の評価額は1,607,778円。
評価損益は599,818円。
今後段階的に保守的な運用に調整していく予定です。
にほんブログ村に参加しました。応援して頂けると嬉しいです。